書体

書体についての説明

篆書体(てんしょたい)

日々、生活していて印章以外ではあまり見ることのない書体です。個性的な装飾文字や商用ロゴのデザインとして使われるくらいでしょうか。

起源は中国で約2200年前の泰の時代に権威の象徴として、それまでの文字を整理・統一・体系化し公式な書体とされたものです。

現在、印章に使われる篆書体は大きく分けて印篆(いんてん)と小篆(しょうてん)のふたつです。

印篆は京都の印章によく使われている書体で、漢の時代に完成した印章の為の篆書体です。

特徴は正方形におさまるように直線的ながらもやさしさのあるシンプルな造形で、整然として上品なイメージの印章となります。

小篆は曲線的で少し長細く、腰の高い書体です。全国的に使われて、篆書と言えばこちらをイメージされる方が多いかもしれません。

このふたつの書体を見比べるのに最も良い例が紙幣に印刷された印影です。

表の肖像がある面に京都風の印篆で「総裁之印」、裏の風景などがある面には小篆で「発券局長」とあります。

東京と京都の両方に気を使ったのでしょうか。面白いですね。