はんこを指す言葉
はんこを指す言葉について、ちょっと書いてみようと思います。
はんこ はん 印章 印鑑 印 印判 印璽 おしで 篆刻 木口(こぐち) このあたりまでが、ハンコ屋をしていてお客さんや同業者との話の中で出てくる呼び方です。 その他にも、歴史書やはんこの専門書にだけ出てくるような呼び方やはんこを指す言葉があります。例えば、しるし 印形 璽(鉨) 章 記 印記 印信 朱記 条記 図記 図書 図章 関防 押 合同 宝です。 上に挙げたものは正直言って、僕も読み方がわからないものもあります。お恥ずかしい限りです。 そこで僕の勉強と併せて、いくつかの言葉の語源をさわり程度に書いていきますね。 おしで : 押手(おして)または 捺(お)すの連用形おし+接尾辞のて→おして しるし : 押したり書いたりして形をつける行為の動詞「しるす」の連用形 璽(じ) : 古くは「鉨」と書かれたハンコ全般のことでしたが、古代中国の秦の始皇帝が皇帝が使うはんこを「璽」としました。 その名残で今でも日本では国家の重要文書に押される「大日本国璽」と彫られた国璽(こくじ)や、 天皇の国事行為に伴い発せられる文書に押される「天皇御璽」と彫られた御璽(ぎょじ)があります。 印(いん) : おさえつける事です。篆書体で書くとよくわかります。上の部分が手です。下の部分が跪(ひざまづ)いた人です。 なんだかちょっと怖い感じがしますね。 章(しょう) : しるしをつける為に彫りつける錐(きり)のことです。 印鑑(いんかん) : 印の鑑(かがみ)です。はんこを照合するための見本となるものです。具体的に言えば「印章を登録しておく台帳」のことです。 登録印の印影を集めた台帳ですね。なので実印を役所で登録することを「印鑑登録」(印章の台帳への登録)といいます。 印鑑という言葉はいつの頃からかハンコ全般のことを指すようになりました。 正式名称である印章よりも一般的になってしまってますものね。お客さんによってはゴム印もシャチハタなどの浸透印も全部、印鑑と呼んではります。僕も印章という言葉にこだわらず印鑑という言葉を使うことがよくあります。だってお客さんには印鑑の方が馴染みがありますもんね。 色々と書いてきましたが、結局、はんこをあらわす言葉のツートップが「はんこ」と「印鑑」という事ですね。 今回はこれぐらいにしたいと思います。またこんな話をちょとずつ書いていきますね。 最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。 ちなみに 水野恵 著 「印章篆刻の栞」 芸艸堂 を参考文献とさせて頂きました。 |